
赤ちゃんにとって泣くのはある意味仕事でもあります。言葉がしゃべれない代わりになんらかの信号として泣いて知らせてくれたりするわけです。
6月に生まれたうちの次男は、ちょうど3ヶ月になりました。順調に大きくなっています。少し言葉らしき声も出し始めてきています。
大抵は、おっぱいが欲しいとか、オムツを替えて欲しいか、眠たいかそんな感じです。
泣いている赤ちゃんをあやすには、おっぱいをあげたり、オムツを替えたり、あとは抱っこをして揺すってあげるとかそんな感じで大抵は収まります。
車に乗っている時は泣かないんだけど信号とかで止まると泣いたりぐずったりするんだよなあというのはどうやらうちの子だけではないようです。
先日、妻が小学校の役員を決める会合があるので出かけた際に、次男がぐずっていた際に、おっぱいはないので抱っこしてもだめそうな感じだったので、赤ちゃんを泣き止ませるアプリとかないかなあと検索して何個か落としてみました。
その中で泣いている場合でもピタリと泣き止んでしまうアプリがありました。
しかもデザインもなかなか素敵で大人でも癒されそうな感じのものです。
baby rattle bab bab

250 円 (2011-09-17 現在)

rattle とはガラガラということで赤ちゃんをあやす際に音の出るガラガラです。それのアプリ版ということですね。外出する際にお母さんの荷物を少しでも減らせるようにと開発されたようです。
これが、ものすごく効果がありました。

アプリを立ち上げ、シェイクすると動いて音が出ます。

画面を下にすると音が切り替わります。
また、昼間と夜と模様が変わったりもするので赤ちゃんも飽きずに退屈しません。
実際に、泣いている次男に試してみました。
音の好き好きがあるようで、音によっては反応が薄いようですが、好みの音になると泣くのを忘れて音と動きに注目をしてくれます。
これを動かしている場合は確かに効果があるのですが、ずっと動かしていないといけないのでまあこれはしょうがないでしょうか。
しかし、本来の泣く原因がオムツとかおっぱいだとそれを解決してあげないことには、泣き止まないと思うのであくまでそれ以外の機嫌が悪い時に効果があるという感じなのでしょう。
でもかなり効果的なのでおすすめです。画面を指で触っても反応します。

バリエーションが1種類だけの無料のライト版、baby rattle bab bab AirBuggy 版もあるのでまずはそれで試してみるといいでしょう。
baby rattle bab bab AirBuggy

無料 (2011/09/18 現在)
baby rattle bab bab lite

無料 (2011/09/18 現在)
Google+ もやっています。

kengo preston - Google+
Twitter もやっています。
Follow @kengo
1 件のコメント:
次男くん、かわいい盛りですね!
コメントを投稿