
モレスキンのノートを使ってます。利用しているのはスクエアという升目のやつで、使い方が決められていない分自由に使うことができます。
使い方がユーザーに任されている分、ノート自体がある程度いい値段がするということもあって何かを書くにももったいないからなかなか書きづらいという人もいるようです。
僕の場合、モレスキンに旅先のスタンプを!で紹介しているように高速道路のサービスエリアとかに行った際にスタンプを押すようにしてみたら、ノートにもインパクトがあっていい感じなったのでおすすめです。スタンプはだいたいこども達が押してることが多いですが大人でも押してみるとなかなか楽しいです。旅の記念にもなります。
モレスキンは、ノート自体の値段はたしかに安くはないですが、書かれていく自分だけの情報というか記録というか感じたことなんかは、それこそプライスレスです。
ノート自体の値段より中身に書かれていることの方が価値があるわけですね。
だいたいこういったものってそのときは何気ないことでも後から実は重要な情報になったりすることもあるわけです。今日は何を食べたなんていう何気ないことでも実は後で役に立つかもしれません。
そんな自由な使い方のできるモレスキンですが、他の人がどう使っているかを見てみたいと思いつつなかなか周りに使っている人がいなかったりする場合もあるでしょう。
そんな人に最適な本が出ました。
モレスキン 人生を入れる61の使い方という本でまさにタイトル通り、モレスキンにはその人なりの人生が詰まっている訳です。その人生を 61人分体感できる本です。
この中で紹介されていた方法でそのうち使ってみたいなと思ったのが、モレスキン自体は普段は自分が書くわけですが、オフ会などでサイン帳みたいな感じでその場に居る人に書いてもらうという方法がありました。
これはなかなかおもしろいかも。自分が感じたこともそうですが、オフ会で会う人とかはツイートなんかを通して何を考えているかなんてのはある程度分かってはいるかもしれませんが、あらためてモレスキンに書いてもらうというのはなかなか新鮮でいいかも。
せっかくオフ会で会っているわけですから名刺の交換だけで無くモレスキンに書いてもらうというのがおもしろそう。卒業式とかでサイン帳とかに書きますよね。あんな感じで書いてもらうと記念にもなります。
あとは交換日記みたいに一冊のモレスキンをいろんな人で回して交互に書いてもらうというのもおもしろいかもしれません。そんな方法も紹介されていました。詳しくは是非この本を手にとって読んでみてください。
カラフルでモレスキンの中身が紹介されているのでどのページも楽しく読むことができます。ぱっと全体を立ち読みする感じでビデオに撮ってみました。
自分だけのお気に入りのノートを作っていくのは楽しいので、モレスキンじゃなくてもいいですが手帳とかノートを自分なりに使っていくのはおもしろいのでおすすめです。

モレスキン 人生を入れる61の使い方
参照
Going My Way: 自分の人生の大事な部分を記録するために。モレスキン「伝説のノート」活用術

モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性を刺激する75の使い方

3M ポスト・イット フラッグ 透明見出し・エコノパック 6色混合・蛍光色 4.36×1.0cm 683NEH

3M ポスト・イット フラッグ 透明見出し・エコノパック 6色混合 4.36×1.0cm 683MH

Moleskine Pocket Squared Notebook Classic

Moleskine Ruled Notebook Pocket

Moleskine Memo Pockets Pocket

Moleskine Plain Notebook Pocket
0 件のコメント:
コメントを投稿