
iPhone で愛用している Twitter アプリの Tweetbot の iPad 版が出ています。残念ながら ユニバーサルアプリではなく別アプリとのことなので別途購入する必要があります。それでも iPad での Twitter 体験をする上で快適なクライアントなのでぜひお勧めします。
Tweetbot for iPad

250 円 (2012/02/09 現在)

Tweetbot の一番の特徴はその洗練された UI での Twitter 体験ですがそのいちばん大きい物がタイムラインを自分が好きなリストに設定してそれを随時切り替えることができる点です。

あまりにもたくさんフォローしている人はタイムラインを全部追いかけるのは不可能だと思いますが、そのような場合その時々のタイミングに合わせてタイムラインを切り替えて使うことができます。
例えば、朝起きてから出かける前までに見るのは、 News のリストにしておき、電車の中では Friends のリストにして、お昼休みには、普通のタイムラインにして偶然との出会いを楽しみ、帰りの電車の中ではまた News のタイムラインに切り替えておき、夕食を食べながら見るのは Popular のリストというように使い分けることができます。
別にリストのタブもあるのでそこを見ればいいのですがいつも使うタイムラインを切り替えられるというのがポイントです。

この使い方は、iPhone でも iPad でも同じです。
そして、ずっと使っているとわかりますがタイムラインを左右にスワイプすることでリプライなどを確認することもできます。
そして、なんといっても音です。読み込む際の音これがさりげなく気持ちいい。カチッという音が Tweetbot の bot の音ということなのでしょう。これが何より快適です。

もちろん横でなく縦にしてもシンプルな画面で使いやすいです。
iPad を使っていて Twitter もよく使う人は是非使ってみてください。
iPhone も使っている人は是非 Tweetbot の iPhone 版もどうぞ。
Tweetbot

250 円 (2012/02/09 現在)
→ このエントリーを Google+ で Share する
参照
晴れのちクラウド: 見ているサイトのタイトルと URL を各種 Twitter クライアントにツイートできる、Bookmarklet
晴れのちクラウド: Twitterアプリでタブのアイコンをダブルタップで先頭に!
Going My Way: Tweetbot でタイムラインの抜けた部分を読み込む際に、現在位置を見失わないようにする方法
Going My Way: Tweetbot でタイムラインの抜けた部分を読み込む際に、現在位置を見失わないようにする方法
Going My Way: 操作音の快適さにハマルと手放せなくなる iPhone 用 Twitter アプリ、Tweetbot
Going My Way: iPhone や iPad の Safari から見ているページを Tweetbot 経由で投稿する Bookmarklet
Google+ やっています。

kengo preston - Google+
Twitter はこちら
Follow @kengo
0 件のコメント:
コメントを投稿