
家族で飯能近辺の山にハイキングに行って来ました。


まずは、天覧山。高さも標高 195m とそんなに高くないので散歩がてら登れるわりに見晴らしがいいのでお勧めです。



天覧山山頂からの景色。

山歩き用の登山道は、標識が分かれ道に出ています。

しかしそれだけでは不安なので、山でのハイキングといえば地図が必須です。

天覧山から約40分ほど歩くと、多峯主山(とうのすやま)につきました。ここは標高 271m

山歩き用の地図をいくつか持っています。山の遊歩道が書いてある、登りと下りの目安の時間などが書いてあって計画を立てるのと立てる時にも重宝します。
そんな、山歩き用の地図の iPhone アプリがありました。

山と高原地図

無料 (2012/05/27 現在)

設定画面。
いつも使っている感じの山の地図で、 iPhone の GPS 機能により現在位置がわかります。
また、トラッキング機能で実際に移動したラインを記録しておくこともできます。
ちゃんと iPhone のコンパスに対応していて、現在地を表すアイコンで向いている方角もわかります。
山の中では、3G の電波が届かないこともあるのでこんな感じでのオフラインでも使える地図があると便利です。
GPS は衛星の電波が入れば場所がわかるので助かります。
ただ、バッテリーを消耗しますので予備のバッテリー、普通の紙の地図もちゃんと持って行くのを忘れずに。

アプリ自体は無料ですが、地図はそれぞれ購入する感じです。

紙の地図と同じように山の地域ごとの購入になります。

ちなみに今回購入した奥武蔵の地図だと 450 円でした。紙の地図だと 900 円しますので半額くらいでしょうか。
サンプルで無料の高尾山の地図をダウンロードすることができます。

今回の経路を記録してみたらこんな感じでした。歩く途中でも参考にできますし自分の記録にもなりますね。

通った経路は名前をつけて保存することができます。

途中の岩場。ロッククライミング禁止と地主さんからの看板が出て
いました 。確かにこれは登りたくなりそう。
→このエントリーを Google+ で Share する
Google+ もやっています。

kengo preston - Google+
Twitter もやっています。
Follow @kengo

山と高原地図 22.奥武蔵・秩父2012
0 件のコメント:
コメントを投稿